新人育成や後輩指導の際、直に部下や後輩に業務内容を指導しながらも、自分たちが実際に働く姿を見せて仕事を覚えてもらうこともありますよね。
しかし、コロナウイルスの影響を受けて多くの企業がテレワークを導入し、以前のようにオフィスで一緒に働きながら指導することが難しくなっています。
なかには、テレワークでの指導がうまくいかず、困っている方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、テレワーク下で後輩や部下が抱えやすい問題をご紹介します!問題の解決策もあわせてお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事もおすすめ
こんな女性上司はかっこいい!男性社員も憧れるキャリア女子って?
テレワーク下で後輩・部下が抱えやすい問題と解決策
ここでは、テレワークが導入されたことで後輩や部下が抱えやすい問題と、その解決策をご紹介します!
以下の内容を参考にし、後輩・部下の指導でうまくいかない原因を突き止めたり、お伝えする解決策を実践したりしてみてくださいね。
上司や同僚とコミュニケーションが取りにくい
テレワークではやり取りの際にタイムラグが生じることから、コミュニケーションが取りにくいと感じている人が多いようです。
コミュニケーション不足は、働く意欲の低下や企業における生産性の低下にもつながりかねません。
コミュニケーション不足や関係性の向上のために、雑談や相談(雑相)が気軽にできる環境づくりをしてみましょう。まずは、意識的に話しかけることが大切。
オフィス勤務時よりも細やかに部下や後輩の状況を確認してください。コミュニケーションの手段には、チャットやビデオ通話の他に、バーチャルオフィスツールといったものもあります。
朝食に何を食べたか、休みの日に何をしていたかなど、誰でも会話に参加しやすい話題から入り、コミュニケーションを取ってみてくださいね。
社内でオンラインイベントを開催したり、時にはオンライン飲み会や食事会など、仕事から少し離れて雑談の機会を増やすのもおすすめ。
気軽に話せる環境だと認識してもらえれば、自然と部下や後輩からコミュニケーションを取ってきてくれるようになるはずです。
困っていることを何気なく聞くことができない
テレワークでコミュニケーションが取りにくく、困っていることを何気なく聞くことができずに悩んでいる部下や後輩に対してはどのようなアクションを取ればよいのでしょうか。
始めは「何気ないこと」かもしれませんが、解決できずに積み重なれば仕事へのモチベーション低下につながりかねません。そうした問題の解決には、1on1ミーティングがおすすめです。
週に1、2回ほど部下や後輩と一対一の面談を行い、業務で困っていることやわからないこと、難しいと思っていることなどをヒアリングします。
1回の時間は10~30分と短めに設定すると、業務への負担もおさえられます。
他の人がいると話しにくいことも一対一なら話してくれるはずです。ただ、慣れないうちはなかなか本音で話してはくれないので、慣れるまでは雑談をして信頼関係を築くようにすると◎。
悩みに対して耳を傾け、時にはアドバイスしながら、場所は離れていても「一緒に働いているんだ」という実感を持ってもらうよう意識してみてください。
小さなコミュニケーションの積み重ねは、テレワークだけでなくオフィス勤務でも活きてくるはずです。
上司や先輩の隣で仕事を覚えることができない
オンラインでのやり取りがメインになると、上司や先輩の隣で仕事を覚えることができません。
作業としての仕事はできるかもしれませんが、全体像が掴めずに不安に思っている不安に思っている後輩・部下もいるでしょう。
そこで、おすすめなのがOFF JTです。
OFF JTとはOff The Job Trainingの略で、企業向けの人材育成会社のセミナーや講習を受けて、技術や知識を学んでもらう人材育成方法のこと。
対してよく耳にするOJTは企業内で上司や先輩などから仕事を学ぶことを指します。
リモートワークに対応しているOFF JTを活用し、ビジネススキルや業界知識を付けてもらえれば、仕事の全体像も掴みやすくなります。
また、部下や後輩が新たな知識やスキルを身に付けられるので、彼らの自信にもつながるでしょう。上司や先輩が忙しく、なかなか指導の時間を取れない際にも、取り入れると良い方法だといえます。
自分の成長を感じにくい
テレワーク勤務は、自宅やコワーキングスペースなどで一人で働くことになります。そのため、自分の仕事ぶりを誰かと比較するのが難しく、成長を感じにくい問題が発生してしまいます。
生産性が上がっていたり、チーム内での立ち回りが良くなっていたとしても、気づけなければ成長を感じられません。そうした不安を抱えながら仕事をすると、モチベーションも上がりにくくなります。
そうならない対策として、部下と一緒に目標を設定してみてはいかがでしょうか。
1on1ミーティングで今の仕事でやり遂げたいことやプライベートの夢などについて話し合い、適切な目標を立ててみましょう。
できるだけ客観的にもわかるように、数値で追えるようにしておくのがポイントです。
また、今の実力よりもほんの少し背伸びしないと届かない程度の難易度にすると、クリアしやすいので達成感が得やすくなります。
ただ、部下によって「決めて欲しい」タイプと「自分で考えたい」タイプがいます。ミーティングで話し合って、どちらのタイプなのか見極めてうまく誘導してあげられると良いですね。
テレワークでもできる方法で人材を育てよう
テレワーク勤務では、コミュニケーションが取りにくかったり、何か困ったことがあった際に気軽に聞くことができなかったりするなど、さまざまな問題が生じます。
でも、「テレワークだからできない!」と諦めるのは良くありません。ご紹介したとおり、それぞれの問題には解決策があります。
人材育成がうまくいかない原因を洗い出し、自社に合った解決法を探してみてくださいね。
この記事もおすすめ