ハチミツを楽しむ人が増えると養蜂家さんが喜び、ミツバチの育成に精を出す。
ミツバチが増えると農作物の受粉量が増え、その結果緑が増え、地球もうれしい。
そんな理想的な循環を生んでいる生はちみつに迫ってみました。
野菜や果物の実りに大事な役割を担っているミツバチ

Model Marina Arisa Takizawa Toshimi Takahashi
高橋 最近知ったんだけど、世界の食料の9割を占める100種類の作物種のうち、7割はハチが受粉を媒介してるんですって。
滝沢 ミツバチって花の蜜を集めているだけかと思ってました。
高橋 そう思ってる人は多いですよね。実際は、野菜や果物を栽培する農業の現場で、果実を実らせるための受粉もおこなってるんですって。
まりな ということは、人間にとってもすごく重要な役割を果たしてくれてるんですね。
高橋 そう。しかも、みんながハチミツをおいしくいただいてハチミツの消費量が増えると、養蜂家さんがミツバチをたくさん育てるから、その結果、ミツバチの受粉がさかんになって、地球の緑が増えることにもつながるの。
滝沢 なんだか壮大な話になってきてるけど、ハチミツを食べるだけで、地球環境の保全に貢献できるってことよね?それってすごく理想的な循環ですね。
まりな ミツバチを育ててる養蜂家さんは、きっと普段から「ミツバチと共生してる」っていう感覚があると思うけど、その話を聴くと、わたしたち一人ひとりも、ミツバチとともに地球の一員なんだなあという気がしてきますね。
高橋 そうね。私もこの循環を知ってからはその想いが強くなって、日常的にハチミツを食べるようになったの。
滝沢 それがこの「Honey Prince」?シンプルでクセのない味だから、ヨーグルトと相性ぴったりだね。
高橋 ヨーグルトはもちろん、コーヒーや紅茶にも合うし、煮物やカレーなんかの料理にコクをプラスしたいときにも活用してる。
まりな 本当においしい!バニラアイスとか、トーストやホットケーキにもイイよね♪デザートに楽しみたい。
滝沢 「百花みつ」って書いてるけど、これって何の花から採れたの?
高橋 1種類だけじゃなく複数の花から採蜜されたオリジナルブレンドのハチミツのことを「百花みつ」って言うんですって。だから、味に偏りがなくて、どんな食材とも相性がいいの。
まりな なるほど。しかも「国産天然非加熱生はちみつ」っていう響きがおいしそうに感じる。
高橋 天然採取したハチミツを、手を加えることなくそのまま瓶詰しているから、その年にしか味わえないいろんな花の蜜の味を楽しめるのがうれしいよね。
滝沢 ミツバチによるオリジナルブレンドだなんて、本当にハチさんのおかげという感じだね。養蜂家さんと一緒にミツバチを応援したくなってきた。
高橋 消費者が喜ぶと養蜂家さんも喜ぶし、その結果ハチミツを作る量が増えてミツバチもたくさん活躍できるって循環がいいよね。
まりな イイ。SDGsって聞くと難しそうに感じられてたけど、ミツバチとの共生はすっごくシンプル♪
ハチミツの豊富な栄養価は美容にも効果的
高橋 「Honey Prince」をクセのない味わいにしているのにはもうひとつ理由があって、たとえばレモンのハチミツ漬けとか、地域の特産品とハチミツを掛け合わせたいろんな商品を生み出していきたいからなんですって。
滝沢 農作物だけでなく、人と人までつないでいるなんて、“ミツバチ様様”ですね!
高橋 そうなの。しかも、千葉の養蜂家さんのところで採取したハチミツなのに、瓶詰しているのは名古屋の就労支援施設。本当にいろんな人と地域が、ミツバチを介してつながっていることがわかるでしょう?
まりな なんだかハチミツのことが前より好きになったかも。
滝沢 ハチミツって美容にもいいっていうし、わたしももっと積極的に摂取していきたいな。ビタミン、ヨウ酸、カリウム、カルシウム、亜鉛とか、栄養素も豊富だものね。おいしくいただいてキレイになりながら、地球環境の保全にも貢献できるなんてほんと最高♪
まりな わたしも「Honey Prince」で身体をケアしつつ、これを機会に環境問題のことももっと学んでいきます。
コーヒーやお茶、お料理におすすめ!
モットーは、「おいしいハチミツを通じて、地域農業の活性化、食料の有効活用、生物の多様性を維持増進していくこと」。
その想いを大切に作られている「Honey Prince」は、天然採蜜したまま一切手を加えず瓶詰めした天然非加熱生ハチミツ。
コーヒーや紅茶はもちろん、お料理にもおすすめです。
Honey Prince 百花みつ
1,000g 6,980円/200g 2,980円
【お問い合わせ】
Honey Prince
https://honey-prince.com